2009年
12月
23日
水
2009年12月23日 羽田平和大鳥居ひろばに門松設置
羽田平和の大鳥居ひろばに、今年も恒例の門松設置を行いました。
神奈川県の竹林主の方から孟宗竹を頂き、当会のメンバーが一日がかりで設置しました。
1月10日まで設置しています。
竹の花瓶と、竹のベンチも設置しました。訪れたときはどうぞご利用ください。
設置の様子は、<こちら> をご覧下さい。
2009年
12月
13日
日
2009年12月13日(日) 第12回 羽田平和餅つき大会の集いを開催
2009年12月13日(土) 10:00~14:00。うす曇りで少し風が冷たい中、羽田平和の大鳥居ひろばにおいて、今年で第12回目になる「羽田平和もちつき大会の集い」を開催しました。
地域の方、サイクリングで大鳥居を訪れ方たちが集い、楽しいひと時を過ごしました。
当日は、当会の武田氏の指導のもと、メンバーや地域の方が、次々と餅をつき、利連会(羽田文化センター利用者連絡会)のお姉さん達が餅をまるめ、あんこ、黄な粉、おろし大根を沿え、皆さんへふるまわれました。石焼芋、とん汁、飲み物も合わせてふるまい、地域の皆さんや、訪れた方々が交流できる場となりました。
また、子ども達へは、抽選会でささやかな景品をプレゼントし、楽しそうに喜んでくれる顔が見られました。
地元でお囃子の伝統を継承されている翁若会の皆さんには、開催時間帯全体を通して、お囃子を演奏していただき、まつりの雰囲気を盛り上げて頂きました。
さらに、当会で同ひろばに設置している、ユニセフ募金箱を開封し、子ども達と一緒に、世界の恵まれない子どもたちの話をしながら、募金箱からの回収作業を行いました。
回収した募金は、後日、品川のユニセフに届けることになっています。
日ごろの、皆さんの暖かい気持ちと、募金のご協力に感謝いたします。
以下は、実施内容の詳細です。
当日の企画:
くじ引き抽選会、おもち(あずき餅、きなこ餅、おろし餅)、本格石焼き芋、豚汁
参加数:
一般参加者:延べ約400名
挨拶者:衆議院議員 藤田のりひこ氏/大田区議会議員 塩野目正樹氏、山崎勝弘氏/首都高メンテナンス西東京 中村管理課長 以上4名
記帳者:34名
協力者:約12名(利連会のみなさん)
主催者:15名
参加料:無料
配布量:
餅-もち米50キロ・25臼分。芋-90キロ・3体(袋)。とん汁-300人分。
協力(順不同):
NPO法人さつき会、中華天国・味、スナック・欄、スナック・櫂、株式会社友信、北川水産、スナック・アン、柳井工業、セブンイレブン羽田店、かめだ屋、首都高メンテナンス西東京、利連会(もちの調理)、大田区郷土博物館、羽田文化センター、大田区羽田出張所、丸栄製作所、ゲームセンター・ピットイン・横浜関内店、YM企画、千葉の農家・朱本氏(芋)、石井建材、坂本商事、翁若会羽田ばやし(お囃子)、Team幻、個人有志の方々、地域の皆さん
当日風景:
2009年
11月
08日
日
2009年11月8日(日) 青空写真展開催
朝08:00時、羽田ボランティア推進の会事務所に集合しました。
運営委員長:榊、副会長:中村、金子、吉田豊、発起人:吉田清光、実行委員:深沢、そして組織委員長:伊藤。
10:00まで、もちつき大会の件でミーティングを行い、青空写真展の準備にかかりました。
ウェルカムみんなのひろばの階段前で、青空写真展を開催。
散策する人、釣り人の人たちも自ら協力をしていただいきました。
活動の話や、多摩川の今まで歩んできた歴史とこれからの多摩川美化清掃活動、環境の存続や、利益を追求しない利用、河川の自由使用を束縛しない、そういう話の中から広場の柵はいつまで囲うつもりなのかという話が再三あり、柵が邪魔になっています。
今回も、利用者の方々の自由使用を尊重し、柵を開放してあげました。
本来であれば、京浜事務所側が開放してくれなくてはならない立場であり、また、国有地を管理する立場であることを忘れているのではないのでしょうか。
国民の血税を使って動くだけではなく、正しい心を使っていただきたいものです。
この日、河川の自由使用を楽しみ、自然界に触れる方々のために発起人:吉田清光が柵を外し開放しました。
利用者の方々は、楽しんだ後、ペットボトルなどのごみを拾い、清掃をしていました。
帰り際には、青空写真展の場に来て、「今日はありがとうございました」と感謝の言葉をかけていただきました。
2009年
10月
25日
日
2009年10月24日、25日 第31回羽田文化センターまつり
10月24日(土)、25日(日)は、「平成21年度(第31回)羽田文化センターまつり‐羽田こんなもん祭」が開催されました。
羽田ボランティア推進の会もまつりに参加し、羽田地域全体によるボランティア活動の呼びかけと、羽田の歴史のパネルを展示し羽田の歴史と文化を受け継いでいくことの大切さをを多くの地域の人たちとともに語りあいました。
まつりに伴う活動内容は、以下の通りです。
(10月20日~23日)
まつりで配布する資料の準備
・青空写真展の新聞記事のコピー 250部
・羽田自警団の活動紹介資料 250部
・平和記念祭のあいさつ文 250部
・羽田ボランティア公式サイト紹介資料 120部
・羽田ボランティア公式サイト紹介チラシ 120枚
・羽田鈴木町住民地図 200枚
・パネル展示(15枚)
・羽田とんび凧(村石氏制作作品)の展示
(24日まつり1日目)
・翁若会の羽田囃子太鼓台設置
・しじみ汁配布 250杯
(25日まつり2日目)
・模擬店での焼きそば焼き協力 300食
・まつり終了後の後片付け
・反省会参加
以下、まつりの模様です。
2009年
10月
20日
火
2009年10月20日(火) シジミ獲り
10月24日の第31回羽田文化センターまつり(羽田こんなもん祭)でシジミ汁を配布するため、大潮の夜に多摩川河口の干潟へシジミを獲りに行きました。
皆さんの喜ぶ笑顔を思いながら獲りました。
2009年
10月
18日
日
2009年10月18日(日) 清掃用具入れを新たに設置
5月の行政代執行により、多摩川河川敷羽田地区美化清掃用具の物置を撤去され清掃活動に支障をきたしていたところ、この度、心ある方に清掃用具の物置を寄付していただきました。
有難うございました。
当会メンバーで清掃用具物置(幅180cm×180cmの真四角)を前会長の自宅庭に設置することができました。
寄付していただいた方の気持ちを大切にし、多摩川河川敷羽田地区美化清掃活動を今後とも実施してまいりますのでよろしくお願いいたします。
1998年(平成10年)ごろ行政は清掃用具の設置について暗黙に了解し、また口頭による許可をしておきながら、2009年(平成21年)に行政代執行をかけるなど理不尽極まりない法律に対し、私達は地域住民の方々と国民の皆様の正しい法律の審判をしていただきたいと願っております。
国民の、国民による、国民のための、正しい法律を作り上げたいと願っています。
そのためにもこの活動の信念を貫き、人として守り実行しなければならない大切なことを守り通していきますので、よろしくお願い申し上げます。
2009年
10月
18日
日
2009年10月18日(日) 青空写真展
青空写真展を8時から14時まで開催。
通常は、9時から17時に開催していますが、この日、清掃活動のための物置を寄付していただく方の所へいくことになり、14時に終了しました。
写真展をご覧になっている方々には誠に申しわけございませんでした。
ご理解とご協力有難うございました。
2009年
10月
14日
水
2009年10月14日(水) 2丁目で万引き発生
2009年
10月
11日
日
2009年10月11日(日) 青空写真展、河川敷清掃
朝8時から、青空写真展の写真パネル27枚展示と活動パンフレットの準備、ウェルカムみんなの羽田ひろばの防波堤に写真パネルを展示しました。
その後、平和の大鳥居周辺の清掃と、台風接近前に取り外していた平和の愛の鈴の取り付け作業、昨年何者かにより切断されたソメイヨシノの桜の木を清め丁重に処分しました。
羽田ひろばに戻り、広場の河川敷に台風18号により上流から流れ着いたゴミを処理、清掃用のリヤカー11台分(約2トン)を一箇所にまとめて、環境保全に努めました。皆で協力しあい、行き交う人達も「ご苦労様」の挨拶をしてくれました。
まとめてあるゴミの回収を国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所田園調布出張所へ依頼しましたが、数日後になるとの事です。
上流から流れ着いた大きなゴミも早く行政が処理してくれると良いですね!
青空写真展も数を重ねるたびに興味ある関係者が増えており、行なってきた活動を理解していただき、私達の活動が正しかったことを改めて実感しております。
~ 人間の手で汚したものは、人間の手で片付けましょう! ~
2009年
10月
09日
金
2009年10月9日(金) 前河原町会の防災訓練を妨害
夜間のパトロール~自らの町は自らが守ろう~の実施中、「夜間19時55分ごろ、3丁目にある西前公園で前河原町会による防災訓練中に、3丁目に住む吉川という者に妨害され一時防災訓練を中止、110番通報したところパトカーが到着するまでに27分かかり、その間に吉川と言う者は逃亡してしまう結果となった」との情報を聞き、吉川の自宅へ即行したところ帰宅していなかったので、大鳥居交番へ事件の真相を話しました。
羽田自警団と致しましては、町会の方々が町の地域住民の為の防災訓練を妨害することは許しがたく、あるまじき行為である為、このような問題にはより迅速に対応すべきだと考えております。
このような犯罪から目をそむけない、逃げない、妥協しないを徹底し、犯罪撲滅に全力を尽くし、「自らの町は、自らが守る」を実行しております。
~ 一人立つ精神、勇気ある行動が地域や社会、国をも変える ~
2009年
10月
09日
金
2009年10月9日(金) 台風18号通過翌日
2009年
10月
08日
木
2009年10月8日(木) 台風18号接近
2009年
10月
07日
水
2009年10月7日(水) 台風18号接近前日
大型の台風18号が接近するというので、平和の羽田大鳥居の愛の鈴を取り外し、また大鳥居ひろばの国旗も取り降ろし台風に備えました。
多摩川河川敷羽田地区の暫定桟橋には、多くの船が係留されています。
避難場所の船溜まり(水門内)に非難しましたが、満杯により12杯が入れず、桟橋に取り残されました。
船主の方は、国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所へ対応策を講じるよう要請したり、羽田ボランティア推進の会へも協力を求めてこられました。
台風コースの直撃は免れ、何とか事故にはなりませんでしたが、今後適切な対応が求められます。
2009年
9月
21日
月
2009年9月21日(月) 第4回羽田平和記念祭
1945年(昭和20年)9月21日は、旧羽田鈴木町、羽田穴守町、羽田江戸見町が進駐軍により強制接収された日です。羽田ボランティア推進の会では、毎年この時期、羽田平和記念祭を開催しています。
今年で4回目となります。
当日は、羽田平和の大鳥居ひろばにおいて、ひろばの清掃活動、大鳥居に愛の鈴取り付け、パネル展示、また、今年は羽田の干潟で採れたシジミでシジミ汁を作り、訪れた人たちに平和を呼びかけながらシジミ汁を振舞いました。
【このシジミ、羽田ボランティア推進の会では、勝手に「羽田平和江戸シジミ」と呼んでいますが、正式な名前は「ヤマトシジミ」です。9月の大潮の時期、当会の発起人:吉田清光とメンバーが深夜3日間に亘り、ニレの木前の干潟で獲ったものです。】
以下は当日の活動風景です。
この日、区民とつくる地場演劇の会の皆さんが、12月に公演を予定している「羽田たいへん記」の物語の舞台であるこの地を訪問されました。
区民とつくる地場演劇の会 No.19 20周年公演
「蒲田太平記」、「羽田たいへん記」、「うたかた二十年」
日時:2009年12月5日(土) 14:00/18:30、12月6日(日) 14:00
場所:大田区民プラザ・大ホール <東急多摩川線 下丸子駅前>
チケット:前売り2500円、当日3000円
詳しくは、こちらへ
2009年
9月
11日
金
2009年9月11日(金) 羽田平和江戸シジミこと、ヤマトシジミ
この頃、ニレの木の前の干潟でシジミが大発生しています。
平成9年に発足した「汚ければ綺麗にしよう。よみがえれ多摩川羽田地区美化活動」の地道な活動がみのり、今年はシジミが以前と同じように育っています。
「人間が優しく環境を守ってくれれば、僕達シジミは育ちます。
今後ともボランティアの皆様、よろしくお願いします。
たまには獲って食べて味わってください。
大潮の時がねらい目です。」
羽田平和江戸シジミこと、ヤマトシジミ
2009年
8月
30日
日
2009年8月30日(日) 大田区指定避難場所掲示板取替え実施
午前9時より、住民57,400名の空港内大田区指定避難場所掲示板を交換しました。
今回交換した掲示板の場所は、京急・東京モノレール天空橋駅の避難場所区域内と、旧B滑走路南端下のトンネル東側出口先の信号機横の2ヶ所です。
"国の利益より、住民の命と安全を守ろう"のプラカードも掲示しました。
2009年
8月
25日
火
2009年8月25日(火) 羽田平和の大鳥居に愛の鈴取り付け金具設置
奉納
その後、平成11年2月4日移設になった大鳥居に羽田ボランティア推進の会有志一同により平和の額を掲げ、憲法第9条を大義として、人として守り実行しなければならない大切なことの役割を我々の誇りとし、国際平和社会に尽力させていただいております。
そ の羽田の象徴たる平和の大鳥居に此の度、旧羽田鈴木町の開拓者であった先人故金子勝雄(有限会社金勝組初代)の思い出である古里に、未来のある世界の子供 たちの平和を願い、金勝組二代目金子誠二氏より羽田平和の大鳥居に世界平和への愛の鈴の取り付け金具を奉納していただきました。金勝組の代表者ならびに関 係者各位の方々に感謝お礼申し上げます。
経済が世界を支配し武力や核兵器が正義を主張する時代に終止符を打ち、人類の人類による人類のための真の民主主義の確立を目指そうではありませんか。
2009年
8月
21日
金
2009年8月21日(金) 穴守稲荷駅のエレベーター設置工事のお知らせ
長年の地域の要望だった穴守稲荷駅のエレベータ設置工事が始まります。
区議会議員を通してエスカレーターの設置を要望していましたが、用地の問題で実現がのびのびになっていたものです。
当会では、京急グループ110年記念事業の際に、エレベータの設置を要望し、このほど実施の運びとなりました。
既に、駅の構内にも工事のお知らせが掲示されていますが、当会では、地元のお風呂屋さんへお知らせを配布しました。
来年(平成22年)の3月には、利用可能になる予定です。
車椅子、ベビーカー、高齢者の方、電車の利用が楽になります。
*工事に際し、郵便局のキャッシュディスペンサーなどが撤去されます。
当会では、駅入り口に「ウェルカム・愛するわが町羽田」の看板を掲示していましたが、工事の間、撤去することになりました。
2009年
8月
21日
金
2009年8月21日(金) 防犯・防災町内パトロール実施
防災・防犯パトロール実施。19:30~20:30。7名参加。
平和の羽田大鳥居ひろばのゴミ箱ののゴミを回収。ゴミ袋5袋分。
!!!!! ご注意 !!!!!
羽田六丁目、西糀谷、蒲田で、バイクによるひったくりが多発しているそうです。
みなさん、注意してください。
2009年
8月
21日
金
2009年8月21日(金) 首都高速道路工事のため通行止(8月24日(月)~30日(日))めのお知らせ
2009年
8月
15日
土
2009年8月15日(土) 幼児が浴室でロック
2009年
8月
15日
土
2009年8月15日(土) 羽田ひろば看板設置
今年5月に行われた行政代執行により、「みんなの羽田ひろば」は、看板も、ベンチも、撤去されてしまいました。
以前より京浜河川事務所とは、口頭ですがひろばを残すという約束がありますが、今回の行政代執行後の計画が明示されていません。
8月15日、再オープンする意思をあらわすため、階段の柵に看板を掲げました。(写真)
京浜河川事務所とは、引き続きひろばの設置について調整を継続していきます。
2009年
7月
26日
日
2009年7月26日(日) 羽田まつり
26日15:30~18:00、町内御輿のパレードです。
神輿の数は、13基。
本羽田壽会、仲七、稲荷前、上田、中村祭友会、仲東、上東、西町、大東、横町、旭町、前河原、仲羽田の13基です。
仲羽田は、今年から新たに加わった神輿です。
平和の羽田大鳥居ひろばから出発した神輿は、バスどおりを2時間かけて産業道路までパレードしました。
よこたと呼ばれる担ぎで盛り上がります。その後、神輿は各町内に別れ、夜8時ごろまで巡行しました。
2009年
7月
25日
土
2009年7月25日(土)、26日(日) 羽田まつり
7月25日(土)、26日(日)は、関東でも屈指の江戸羽田まつりです。
26日、15:30から、羽田空港内京急天空橋横の平和の大鳥居を出発点として、14基の町内神輿が産業道路までのバス通りをパレードします。
神輿の数の多さと、よこた(横縦)担ぎは見所です。
町内では、この祭りが日本の三大祭りになることを目指して町の活性化に取り組んでいます。
ぜひ多数ご参加され、祭りをお楽しみください。
祭り見物の方のお越しをお待ちしています。
2009年
7月
24日
金
2009年7月24日(金) 羽田まつりの準備
25日、26日の羽田まつりのための準備を行いました。
・祭り用の竹を知合いの農家の地主さんのところへ戴きにいきました。神奈川県金沢区能見台までトラックで出かけ、真竹を10本、孟宗竹を1本戴いてきました。真竹は平和の羽田大鳥居と穴守稲荷駅前の掲示板に飾り、孟宗竹は花瓶にしました。鳥居にはしめ飾りをつけ、献花をしました。
2009年
7月
19日
日
2009年7月19日(日) 青空写真展中断 8月9日より再開
19日(日)は、年に一度の羽田まつり準備のため、青空写真展は中止しました。
7月25日、26日の羽田まつりと、後片付け終了後の8月9日より、再開する予定です。
よろしくお願いいたします。
2009年
7月
12日
日
2009年7月12日(日) 平和の大鳥居広場に桃の木を植樹
町内の方から、産業道路横の花壇においていた鉢植えの桃の木を、花壇の整備作業により撤去しなければならなくなったため、平和の大鳥居広場に植えてほしいと申出がありました。
羽田ボランティア推進の会メンバーと一緒に移植しました。根がつくとよいのですが。
来年の春が楽しみです。
2009年
7月
10日
金
2009年7月10日(金) 付け払い踏み倒し発生
7月10日(金)よる、町内のスナックで、付け払いの踏み倒しが発生しました。
暴力団(山口組山健)を名乗る男が、「支払は後で届けさせる」といって飲食。
その後、期日までに支払がなかった。
町内の数件の店で、同一人物による同様の被害があったため、自警団として、その男をよく見かけるという公園にゆき、そこにいたその男を追及したところ暴力団組織とは関係なく、ただの詐欺師だった。前科も有り。被生活保護者で、ある施設で暮らしているとのこと。
施設の生活指導者に連絡をとり、生活指導者が飲食代を代わりに支払ってくれた。
警察への届は、生活指導者の方へ一任しました。
どんな組織であろうと、是は是、非は非の立場を貫く羽田自警団!!!
悪きものをくじき、弱きものをまもる羽田自警団!!!
2009年
7月
05日
日
2009年7月5日(日) 青空写真展
10:00~17:30 曇り空でしたが、青空写真展を行いました。
羽田の歴史や文化、羽田ボランティア推進の会の活動のパネルを展示しています。
最近、新しいパネルも3枚追加しました。
毎週、日曜日やってます。サイクリングや散歩の途中にお立ち寄りください。
2009年
7月
03日
金
2009年7月3日(金) 美化清掃活動用具を浮島へ取りに行きました。
5月に行われた多摩川第3エリアの行政代執行により、多摩川河川敷清掃具の入った倉庫(コンテナ)は、川崎の浮島に保管されてしまいました。
3日15:30~16:00、京浜河川事務所に連絡し、用具の一部をとりに行きました。
2009年
7月
03日
金
2009年7月3日(金) 防災・防犯夜間パトロール
防災・防犯夜間パトロール実施。5名参加。小雨。
併せて、京浜電鉄様のご協力により穴守稲荷駅前(駅を出て右側壁)に掲示板を設置しました。
一月ほど前、悪天により吹き飛ばされてしまっていたものです。
2009年
6月
28日
日
2009年6月28日(日) 青空写真展と平和の大鳥居清掃
28日、あまり天候がよくありませんでした。
09:00~11:30、多摩川堤防にて青空写真展実施。雨のため11:30に終了しました。
10:00~13:30、平和の大鳥居にて草取り・清掃活動を行いました。(参加6名)
平和の大鳥居設置の募金箱の募金を回収しました。今回の回収金額は、86,828円でした。
金種別に分類し、かなりの重量ですが皆様お一人お一人の気持ちを伝えるため、このままの形で近々ユニセフへ届ける予定です。
皆様の募金活動への賛同とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
2009年
6月
26日
金
2009年6月26日(金) 防災・防犯夜間パトロール実施
定例防犯・防災夜間パトロール実施。参加者5名。
特記事項:穴守稲荷駅前の地域安全センターに立ち寄り、テレビ対話システムの動作を確認をしたところ、蒲田警察署につながりませんでした。翌土曜日、同地域安全センターの地域安全サポーターに報告し、改善を申し入れました。
もしもの緊急時に、繋がらなかったら不安ですし、対応が遅れてしまうことにもなりかねません。
2009年
6月
24日
水
2009年6月24日(水) 国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所とミーティング
国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所とミーティングをもち、5月に行われた行政代執行にて撤去された、羽田ひろばの構築物や物品についての説明とお願いをしました。
2009年
6月
12日
金
2009年6月12日(金) 夜間防災・防犯パトロール実施
夜間防災・防犯パトロールを実施。19:30~21:00。参加者5名。
パトロールの途中、穴守稲荷駅前地域安全センターに立ち寄り、状況を蒲田警察署へ連絡するようにしています。
穴守稲荷駅前地域安全センターには、もし「地域安全サポーター」が不在の場合でも、テレビ対話システムで蒲田警察署へすぐ連絡がとれるようになっていますが、当日は、連絡が取れませんでした。これでは、緊急時に困ってしまいます。
この件は、事務所へ戻ってから蒲田警察署へその旨を報告しました。
2009年
6月
07日
日
2009年6月7日(日) 青空写真展
土曜日は、天気が悪かったので中止しました。
7日(日曜日)は、大変天気もよく人出も多い一日となりました。
9時から始め16時頃には終わる予定でしたが、訪れる方が途切れず、18時まで延長しました。
立ち止まって写真を見ていただきながらいろいろなお話ができ、皆さんと交流することができました。
8月までの毎週土日(雨天、強風時は中止)、展示しています。ぜひお立ち寄りください。
2009年
5月
29日
金
2009年5月29日(金) 定例夜間防犯・防災パトロール
定例夜間防災・防犯パトロールを実施しました。
パトロールでは、ハンドマイクにより防犯・防災・交通安全を呼びかけながら町内を巡回します。
途中、平和の大鳥居ひろばのゴミ箱のゴミ回収も行います。
また、蒲田警察署穴守稲荷駅前地域安全センターに立ち寄り、設置されているテレビ電話にてパトロールの状況などを蒲田警察署へ連絡します。
パトロール参加者5名 19:40~20:40 異常なしでした。
2009年
5月
24日
日
2009年5月24日(日) 青空写真展-雨天のため中止
4月から8月まで毎土日の昼間(9時から16時頃まで)、多摩川堤防にて羽田の歴史や私たちの活動の様子をパネルにて展示しています。ぜひ足をお運びください。
雨天・強風の場合は、展示を中止します。
24日は、雨天のためパネル展示を中止し、パネルの補修作業を行いました。
左写真は、5月10日以前の様子です。羽田ひろばの看板が存在していたころです。
写真は、5月10日以前の様子です。羽田ひろばの看板が存在していたころです。
2009年
5月
17日
日
20090517 掲載物追加
・歴史、会則、ボランティア参加手引を追加。
・歴史資料として、穴守稲荷神社、20世紀時刻表歴史館-企画展・羽田空港半世紀の歴史のリンクを追加。
2009年
5月
13日
水
2009年5月13日(水) 定例会合
第3日曜日は、多摩川・河川敷の美化清掃活動日です。その前の水曜日(19:00~21:00)に定例会合を開き、活動の計画などを話し合います。
2009年
5月
10日
日
2009年5月10日 羽田広場設置の清掃道具倉庫補修作業実施
10日(日)、毎月定例の活動日ではありませんでしたが、羽田広場横に設置している清掃用器具倉庫の補修作業を行いました。清掃活動に使用するスコップなどを保管しているものです。
2009年
5月
10日
日
2009年5月10日(日) 青空写真展(多摩川堤防)
2009年5月10日、多摩川堤防にてパネル展示。8月まで毎土日の昼間(16時頃まで)展示中。
多摩川の歴史と当会の活動内容を写真展示しています。
お散歩を兼ねて足をお運びください。
・・・・・・・・・・ みんなの羽田ボランティア推進の会 公式サイト ・・・・・・